ここでは、質問も多い「ボーカルレコーディング時の音質や注意事項・コツ」についてまとめています。
音質(量子化ビット数、サンプリング周波数)について
音質は、基本的に量子化ビット数24bit、サンプリング周波数48kHz以上(機材が対応していれば96kHz)のWAVファイルでのご提出をお願いしています。
量子化ビット数は、波形の縦軸の目の細かさ(=音量のデータ量)のこと。サンプリング周波数は波形の横軸の目の細かさ(=ピッチの目の細かさ)のことです。
つまり、24bit = 16,777,216段階の音量データと、48kHz = 1秒間に48000個のピッチデータが欲しい、ということです。
しかし、一般的なCDの音質は16bit/44.1kHzです。なぜレコーディングではその倍以上の精度のデータがあると良いのでしょうか?
1つは、補正時に音質が劣化しづらいこと、もう1つはエフェクトのかかりがよくなることです。
ピッチやタイミングを補正する際、データを引き伸ばすことがよくあります。ピッチを低い方向に補正したり、ノートを長く伸ばしたりする時です。その際に、データの精度が粗いと音質が劣化しやすいのです。丁度、画像を拡大すると画質が荒れることと似ていますね。
また、ミックス時にかける様々なエフェクトは元となるデータの精度が高ければ高いほど精度の高い処理ができます。美味しい食材を使ったほうが美味しい料理ができるのに似ていますね。似てないかも。
なので、ボーカル等の収録時はできるだけ高いbit数、高い周波数で収録することが重要です。
もちろん、オーディオインターフェースが対応していなければいけませんし、DAWソフトの設定を誤ると低い音質で書き出されてしまうので、それにも注意しなければいけません。
「頭出しを揃える」ことについて
「頭出し」とは、オーディオデータの一番先頭の部分のこと。歌ってみた等のボーカルミックスでは、カラオケデータと頭出しを揃えて提出して頂いています。
これは簡単で、単純にDAWソフトの書き出し範囲を先頭から(=カラオケデータの頭と同じタイミングから)始めれば基本的には揃います。
なぜ頭出しを揃えるか、というと、頭出しが揃っていないデータを後からタイミングをバッチリ揃えるのは難しいからです。……もちろん、頑張りますけど……。
特に、リズムに自信の無い方のデータだと箇所によってズレの大きさが変わるので、どこを基準にカラオケと揃えればいいのか分からず大変なことがあります……。
また、録音ソフトによってはオーディオインターフェースのレイテンシを自動で補正してくれなかったりするので、そのせいで録音時点でズレることがあります。普通のDAWを使えばそんなことはないので、みなさんAudacityとかじゃなくてせめてCakewalk by BandlabとかStudio OneとかCubase Leとかを使ってください。無料だったりオーディオインターフェースに付いてきたりするので……。
できるだけテイクを分けないで
わかります、その気持ち。
AメロとBメロで分けて録りたいですよね。
でも、できるだけ繋がっている部分は1回のテイクで録ってください。
ブレスのタイミングや音の切れ目が被ってしまったり、声質が微妙に変わってしまったりします。
せめて、1コーラス分は一気に録れるくらい自信があるとよいですね。
トラックを分けてほしい場合と分けないでほしい場合
トラックとは、簡単に言うと1つの声部のこと。DAWソフトなどのトラックビューで横に伸びているやつのことです。
メインボーカル、ハモり、掛け声、などで分けることが多いですね。
まず、歌が重なる部分は必ず分けてください。
重なった状態で書き出されると、別々に補正・処理することができなくなります。
また、ノイズもダブってしまうので、必ずトラックを分けてください。
そして、できれば「歌い方/音量」が変わる場合も分けて頂けるとやりやすいです。
たとえば、シャウト、ラップ、ささやき、掛け声、などです。
これらは、普通のボーカルとは違った処理をするので、あらかじめメインボーカルとはトラックを分けておいて頂けると嬉しいです。
ただ、こちらで分けることもできるので必須事項ではないですが……。
ピッチの正確さよりも、気持ちや歌い方が大切
ピッチやタイミングの補正には限界がありますが、少しのズレであればほぼ違和感なく補正することができます。
しかし、「そもそも譜割り(≒音符の位置)が間違っている」タイミング補正や、無理して声が裏返っていたり、かすれてしまっていたりするものは自然な補正が難しくなってしまいます。
無理に正しい音程に当てるくらいなら、無理ない歌い方で音程を外した方がきれいに補正できます。
無理に正しい音程に当てるくらいなら、音程は間違っていてもリズムやグルーヴがノレていた方がきれいに聞こえます。
また、最も大切なのは「楽しんで、自信を持って」歌うことです。
自信のなさは歌声に明らかに出てしまうし、補正できません。
腹式呼吸でしっかりと芯のある声を出して、体調が万全な時に、感情を乗せて収録してください。
ブレス(息継ぎ)の位置や子音の強調、グルーヴ(ノリ)やロングトーンの長さ、ビブラートなどのテクニックも大切ですが、それ以前に気持ちが大切です。
以上です
わからないことやボーカルについての悩み事があれば、いつでも相談してください。
わたしはボーカルレッスンの専門家ではないですが、答えられる範囲でお答えしますので……。
では!